サンゴ北上、千葉沖で越冬

17日、千葉県館山市沖でサンゴの調査が行われた。

その結果、
伊豆半島が北限であるとされていた
去年見つけたミドリイシの仲間のサンゴが
冬を越え、生き残っている事が確認されたそう。
続きを読む

コウモリの超音波が持つ力(1)

コウモリが超音波を出すことはよく知られている事だろう。

コウモリ達は20~100kHzの音を発し、
周りからの音の反射で障害物の位置・距離を測る。

※なお我々人間の耳は聞くことの出来る音は約20kHzまで
 (歳をとればとるほど、限界値は下がっていく)のため、
 大抵この音に気づくことは出来ない。

・・・この超音波によって、
彼らは暗闇の中でも自由に飛び回る事が出来て、
餌となる小さな小さな虫をも捕らえる事が出来る。

さて、ここで虫の方の話をする。

虫たちは超音波を聞くことが出来る。

コウモリの超音波を浴びれば、
今天敵が己に向かって迫っていることを知る。
その時虫は、どうするのだろうか。

答えは、
『何もしない』
のだ。

いやいや逃げろよ!
本気で生きて見せろよ!!

・・・と、一瞬思ってしまうが、
飛んでいるコウモリに食べられないためには
飛ぶのを止めてしまうのがベスト。

虫たちはコウモリの超音波を浴びると飛ぶのをやめる。

『同じ土俵で勝負をしない』
なかなか賢い策である。

次の記事⇒ コウモリの超音波が持つ力(2)