阪南大学、コピペ見破るシステム開発

 

阪南大学は2日、論文やレポート中のコピペ(コピー&ペースト)
部分を発見するシステムの開発に成功したと発表した。

既存のコピペ発見システムとはどのような違いがあるのだろうか。

実際にこのシステムを学生達のリポートで試したところ、
約4割でコピペが確認されたという。

評価対象を3文章ずつに区切り、
ネット上の文章や他の学生の物と比較、
60%以上類似度でコピペを指摘する。

今回の実験では520台のパソコンを使用して
12時間の解析時間を要した。

同じようなコピペ発見システムとして『コピペルナー』がある。
2009年12月にアンクから発売されたソフトで、
金沢工業大学知的財産科学研究センターの教授が考案した物。

テーマに基づいてあらかじめ学生が調べそうなキーワードを入力すると
コピペルソナーがネット上からそのキーワードで検索、
ヒットするページをダウンロードする。
そして、評価するレポートとの照合作業を行うというシステム。

実際に使用した方の話では

キーワードは5つまでで、
5キーワードの50文章のダウンロードに40分。
約100のレポート照合作業は3分。
参考:http://hatakama.cocolog-nifty.com/strategicit/2010/02/post-c3ea.html

とのこと。

この方の話から推測する限りでは、
コピペルナーは一つのパソコンの中に入れて使用するソフトウェアで
コピペ解析は5つのキーワードのそれぞれ検索上位5ページ目までとの照合、
という事のようである。

しかしこれではキーワードは5個まで、と
検索結果50位まで、という制約がある。

テーマが広い課題だと5つのキーワードだけでは学生の調べ得るサイトを網羅出来ない。

これに対して、520台のパソコンを動員して
12時間も解析している阪南大学の解析技術は
その処理量と所要時間から見るに
おそらく評価対象のレポートを元に毎度キーワードを抽出してネットで検索、
それぞれ照合という作業をしているのではないだろうか。
そう言うシステムであればコピペ発見の精度は大幅に向上しているだろう。

この記事はお役に立ちましたか?


コメント

コメントする