独自ドメインに移転致しました

お久しぶりでございます。
長らく更新が滞りましたが、また更新していきたいと思います。

独自ドメインを取得し、
新しくhttp://niwatako.info/というアドレスで再スタートする事になりました。

よろしくお願いします。

ではせっかくなので、独自ドメインついて書こうと思います。
独自ドメインとはhttp://yahoo.co.jp/ といったホームページアドレスで言うところの、
yahoo.co.jpという奴です。メールアドレスで言うところの@の後に来る部分です。

この独自ドメインがあると、
自分のホームページの住所にしたり、オリジナルなメールアドレスが作れます。
このブログでいうと、niwatako.info というのが独自ドメインで、
http://niwatako.info/ がこのブログのアドレス。
そして僕は~~@niwatako.infoというメールアドレスを作れる、という訳です。

メリットは?といいますと、
誰かに自慢できます。

・・・いや、それだけではなくて、

ホームページを独自ドメインで作れば、検索結果の上位に表示されやすくなります。
自分だけのドメインなので、@より前が好きな文字列に出来ます。
そのドメインを使うのは自分だけですから、
誰かに取りたかった文字列を取られるようなことはありません。
好きな文字列で、@以下も自分のドメインという、100%オリジナルのメルアドが持てます。

というわけで、
まぁ、ホームページを持っているような人間は一度は憧れるのですが、
このドメイン、お金を払って手に入れなければならず、
また毎年更新料を払わなければなりません。
だから、ちょっと憧れたぐらいでちょいと手を出せる品では無いわけです。

しかしある日、お名前.com というドメインを扱う会社が、
~~.info というドメインを380円で取得出来るキャンペーンをやっていました。
これは今しかない!と、niwatako.infoを取得した次第であります。

ところが .info ドメインというのはこの頃安売りされている様子で、
現在もムームードメイン が、
.infoドメインを180円で取得出来るキャンペーン(10月26日正午まで)をやっています。

一時は10円で販売の大サービスもありました。
ちょっと損した気分です。。。

でも、これから張り切って更新を続けたいと思います。

ドメインを取ってから、
そのドメインでブログを公開できるようになるまで様々な作業があったので、
それについてしばらく書いていこうと思います。

京都府、インターネットテレビ放送局を開設

22日、京都府内で12人目となる新型インフルエンザの感染者が確認されました。
それでも当地では、マスクをしている人はほとんど見当たらず、特に警戒感なく通常通りの市民生活が送られています。
しかし、関西圏での新型インフルエンザ発生による観光産業の風評被害は大きいようで、なんとある八ツ橋メーカーの販売店では売上が80%も落ちたそうです。
22日に開会した京都市臨時議会では、厳しい経済情勢と新型インフルエンザへの対応に、中小企業向けの融資枠拡大などを盛り込んだ306億円にも上る追加補正予算の提案がされました。
さて、安全性を訴え、京都行修学旅行の中止の撤回などを求める京都。
関西圏への海外旅行者誘致のために台湾のメディアを招くなど、国内外で積極的なアピールを行っています。
そしてこのたび、
Youtubeでのインターネット放送局が始まりました。
 >> ねっとTV京都府
現在開局記念で舞妓さんからのメッセージが公開されています。
 >> 舞妓さんメッセージ「よろしゅうおたのもうします」
舞妓さんお勧めの 京都府キッズリポート では、
京都の事を子供向けに、大人も知らないところまで解説してくれています。
ねっとTV京都府をみたら、どうでしょう、
人が少ない今を狙って、京都観光に来ませんか…?

豚肉ニラもやし炒めwith焼き肉のたれ

『下宿大学生の適当料理』
…自分が作ったものを紹介していきたいと思います。
今日は100gが68円の豚肉切り落としをゲットしたので
豚肉とニラともやしで炒めてみました。味付けは、焼き肉のたれ。
材料: 豚肉 ニラ もやし
~作り方~
1.もやしを洗う。ニラを洗う。
2.そしてニラを刻む
  5cm?小指の長さ?テキトー。
  百均のダイソーの包丁、
  パッケージが一番高級そうなやつを買ったのですが
  結構いいです。
  肉は一口サイズに切れてないとヤダ
  という人は肉も切ってください。
4.フライパンを火にかけて油をひく
  フライパンに水滴を垂らしたら
  球になって転がる熱さがベストタイミングと母が。
  ゴマ油があったらちょっとコダワリ感^^
  油なんて無いときは、豚肉の脂肪の力を信じる。
5.豚肉を炒める。→焼ける→お皿に避難
  最初は強火でOK。じゃないとこびり付く?
  表面が焼けたら中火にして、
  焼けたところで一度引き上げます
6.ニラ と もやし をフライパンに
  ふにゃふにゃになったら次へ
7.ニラ と もやし と一緒に豚肉を炒める。
8.焼き肉のたれで味付け。
  コショウとか、入れたいものがあれば相次ぎ投入
出来上がり!!
ご飯と一緒に食べるとおいしい。
下宿してるといつの間にか味付けが濃くなっている自分…。
食堂のビックスケールなソースに慣れてしまうからだろうか。

TO、CC、BCC~メールの一括送信~

メールアドレスの変更通知を電話帳に登録されている人達に一気に送る人がいます。でもその時、何の設定もしないと受信した人に他の受信者のアドレスが全て見えてしまいます。
個人情報保護とかなんだとかの観点から言うと
これはあんまりよろしくございません。
かと言って、友達と家族と、学校の人と、会社の人と…。いろんな人に送るとき、
いちいちグループごとに分けて送るのは面倒ですよね。
では一括で沢山の人に送って、
なおかつ宛先に全員のアドレスが表示されないようにするには
どうしたらいいのでしょうか。
・・・TOとかCCとかBCCって、ご存じですか?
TOは普通の宛先。
CCは『カーボンコピー』のことで、
 本来そのメールを届けたい相手ではない人に
 参考までにそのメールのコピーを送る、というときに使います。
BCCは『ブラックカーボンコピー』のことで、
 CCと同じくメールのコピーが送信されるのですが、
 他の受信者(TOやCCの人)には知られたくない宛先を書きます。
 ここに書いた宛先は他の受信者には知らされません。
 複数BCCを指定しても、BCC同士も互いのアドレスは分かりません。
『BCC』を使えば、
受信者に他の宛先を知られずにメールを送ることができるのです。
パソコンのメールソフトには宛先(TO)のほかに
CCやBCCも表示されているのではないでしょうか。
携帯電話のメールでも、
メニューなどからCCやBCCを設定することが可能です。
今度から、一括送信はBCCを使いましょう!
ただし、携帯電話でBCCを利用した場合、
宛先に『BCC:~~』と勝手にBCCの文字が追加されることがあるので注意。
『今度あそぼ~』など、個人的な内容のメールをBCCで一括送信すると、
受信した人は『なんだ、形だけの一括送信か。心がこもっとらん!!』と、
年賀状作成ソフトで作ったオリジナリティのない年賀状を受け取った時のような
少々の不快感を覚える人がいるかもしれません。

ゴキブリに、ガチャポン

前回、ゴキブリは洗剤で退治できるという記事を書きました。
でも、殺すなんて残酷です。
洗剤や殺虫剤で簡単に殺せますが
それは手を汚さずに尊い命を奪う、
銃と同じではないでしょうか。
幼き日の僕はそう思ったのです。
少なくとも子供はそのように命を扱うべきではないと。
そして、
正々堂々と戦う方法を編み出しました。
今回は、ゴキブリを生捕(いけどり)にする方法を紹介します。
勇気ある少年諸君や
共感のいただける大人の方々は是非参考にしてください。
理解できない人は、
わざわざ見て頂いたのにすみません
今日はこのまま画面を閉じてください。。。
使用するのはガチャポンのカプセルです。

ガチャポンというのは、
百円を入れてレバーを回すと
カプセルに入ったおもちゃが出てくるやつです。
『ガチャガチャ』と言ったりも。

『ガチャポンのカプセルは
 ガチャポンのためではなく
 ゴキブリ捕獲のために作られたのではないか!?』
と思ってしまうほど、
ガチャポンのカプセルは
ゴキブリの捕獲に最適に設計されています。
消しゴムをゴキブリに見立てて実験してみましょう。
ガチャポンのカプセルは半球が合わさった球状のものです。
まずはそのガチャポンのカプセルをあけ、半球二つに分けます。
(以下半球=フタ)
そうしたら、茶碗を重ねるように、
片方のフタをもう片方のフタに重ねます。
それを重ねたままで手に持ちます。
では捕獲です。
消しゴムの上にこの二枚重ねのフタをかぶせてみましょう。
そしたら、
上に重なっているフタを下のフタに沿ってずらしていき
下のフタと床の間に滑り込ませます。
素早くやるのがコツです。
すると消しゴムは
滑り込んできたフタにすくわれ、
カプセルの中に閉じ込められます。
この消しゴムがゴキブリでも、
同じ様にものの見事にカプセルの中に閉じ込められます。
上のフタを滑り込ませるとき
隙間から逃げていきそうな気がするんですが、
なぜか、ゴキブリはカプセルに入ってしまいます。
こうしてゴキブリを捕獲できたら、
あなたの思う方法で処理して下さい。
そのままゴミ箱でも、
どこかに逃がすでも、
ペットの大型魚のえさにでも。。。
この捕獲方法は接近戦となり勇気が必要です。
ゴキブリも必死で逃げるので追うのが大変です。
でも命を奪うのだから
せめてこれぐらい、しなければいけないと思うのです。
ちなみに、この捕獲方法を思いついた当時、
アニメ ポケットモンスターを見ていた僕は
モンスターボールのようなこのゴキブリを捕まえるカプセルを『ゴキボール』と名付けたのでした。
そしてゴキボールでゴキブリを捕まえようと追いかけている様子を小学校で版画にしたのですが、なんと賞状を頂くことができました。しかし、きっと審査員は何をしているところか理解出来なかったに違いありません。

← 前のページ次のページ →